機関紙「かがやきだより横浜」
横浜市老人クラブ連合会では、機関紙「かがやきだより横浜」を年3回(4月、10月、1月の原則として15日)発行しています。機関紙編集委員会の委員により作成され、会員の皆様には単位クラブの会長さんを通して、ご自宅にお届けしています。また、横浜市内の図書館、地区センター、老人福祉センター、区役所等でもご覧になることができます。
-212x300.png)
最新号 2025年10月号(189号)
■〈かがやきさんぽ道〉ニュースパーク(日本新聞博物館)・放送ライブラリー
■孤独・孤立対策 ~つながりサポーターのすすめ~
・クラブ数・会員数の状況
・役員等の一部改選
・関東甲信越静老人クラブリーダー研修会報告
・令和7年度関東甲信越静ブロック老人クラブ連絡協議会活動推進員等研修会報告
・2025年度 かがやきクラブ横浜 スポーツ・囲碁・将棋大会報告
・かがやきさんぽ道[施設見学] ニュースパーク(日本新聞博物館)、放送ライブラリー
・人生100年時代、健康で豊かに暮らす知識を習得「横浜シニア大学」講座報告
・第7回明治安田「大人の塗り絵コンクール」作品募集
・横浜市老人クラブ連合会と明治安田生命保険相互会社との包括連携協定の締結
・横浜市消防局からのお知らせ 今すぐできる!住宅防火対策
・かんたん!単位老人クラブ会計システム
・読者のページ『昭和100年に想うこと』
・かがやきサロン
バックナンバー
【参考】横浜市老連行動計画2020~2024
平成25年2月に策定された「横浜市老連老人クラブ活性化行動計画」は、平成30年度をもって計画期間が終了しました。
横浜市老連では、計画期間終了を迎える平成30年7月から11月にかけて、18区老(シ)連の取組状況の確認や取組に当たっての課題や問題点を把握、調査及びヒアリングを実施。その後、区老(シ)連会長連絡協議会等での議論も進め、2019年度以降の市老連及び18区老(シ)連の活動を計画的・効果的に進めていくために、18区老(シ)連の代表によるプロジェクトを設置。2019年3月から12月にかけて新たな計画についての検討を進めました。
そして2020年1月に「横浜市老連行動計画2020~2024」が策定されました。
現在、終了しています。
居場所・たまり場マップ

多くの老人クラブでは、話し相手や見守りを必要としている高齢者の居場所やたまり場を開設しています。友愛活動委員会の委員が中心となり、各区で開設している地域ごとのマップを作成しましたので、ご覧ください。
優良クラブ事例集
横浜市内の各区老人(シニア・シルバー)クラブ連合会、地区老人クラブ連合会及び単位老人クラブでは、それぞれの地域の特性や実状に応じた様々な取組をしています。
その活動は、他のクラブにとって参考となる取組であったり、効果的な取組が行われています。
【2024年度】各区老(シ)連及び市老連の推薦により17の単位 老人クラブを表彰いたしました。
この17クラブの取組を皆様にご紹介いたします。

下記をクリックすると全クラブの記事がご覧になれます。
全優良クラブ事例集(全ての紹介)
下記のクラブ名をクリックするとそのクラブの紹介記事がご覧になれます。
下末吉三島町敬友会(鶴見区)
片倉町ときわ会(神奈川区)
東久保町第3むつみ会(西区)
権太坂境木栄寿会(保土ケ谷区)
中希望が丘長寿会(旭区)
田中ゆりの木会(磯子区)
元気で活動しているクラブ事例集
老人クラブでは、単位クラブごとに様々な活動が行われています。この事例集は、平成12年度から平成22年度の「リーダー養成講座」(現在の「若手リーダー養成講座」)受講者による自主的なワーキンググループにより作成されました。
- 鶴見区 別所寿クラブ
- 神奈川区 大丸プラチナクラブ
- 西区 羽沢西部ことぶき会
- 中区 本郷町 末広会
- 南区 八幡町第一友和会
- 港南区 大谷福寿会
- 保土ケ谷区 ときわ第二長寿会
- 旭区 サニーヒルグリーンクラブ
- 磯子区 上中里団地きらく会
- 金沢区 西柴団地福寿会
- 緑区 三菱欅の会
- 都筑区 東方和楽会
- 戸塚区 きらきら会
- 栄区 桂山クラブ
- 泉区 あおばクラブ
- 泉区 大丸西寿会
- 瀬谷区 あけぼの会
友愛活動事例集1・2
シニアスポーツ紹介

より気軽に!より身近に!より楽しく!
誰もが気軽に楽しむことができるシニアスポーツについて、「かがやきだより横浜」に連載した内容をご紹介します。
(1)マグダーツ (2)輪投げ (3)ナインゴール (4)ラダーゲッター (5)ターゲットバードゴルフ (6)ボッチャ (7)クロリティ (8)ディスクゴルフ (9)スクエアステップ (10)ふまねっと (11)スポーツ吹矢
年齢別データ集
18区の老人(シニア・シルバー)クラブ連合会の会員の年齢構成、人口に対する会員数の割合、会員数と構成比、平均年齢のデータを集約し、市老連全体及び各区の老人(シニア・シルバー)クラブ連合会間の比較を見ることができます。
【参考】老人クラブ活動の区老(シ)連別比較(2021~2023年度)
毎年9月の1か月間に単位老人クラブの活動状況を各区の老人(シニア・シルバー)クラブ連合会が取りまとめ、市老連全体及び各区老人(シニア・シルバー)クラブ連合会毎のデータを集計しています。各区の比較をするとともに、前年度との比較により活動状況の傾向を見ることができます。



