「かがやきクラブ横浜」では、市内の概ね60歳以上の人を対象に高齢者の教養の向上・健康の増進並びに時代に適応した社会感覚と知識を深めるための学習活動として、「横浜シニア大学」を開講しています。
超高齢社会における、地域社会の活力の低下や単身世帯の増加に伴う高齢者の孤立化の問題が顕在化しつつあります。また、人生100年時代を迎え、人との交流が多い人、仲間と運動している人、地域活動に参加している人など、周囲とのつながりを持っている人ほど健康にプラスと言われています。このような中で、高齢者が主体的・活動的に生きるために必要な講座を提供します。
2024年度
「健康」をテーマに3人の専門家から学ぶ合同共通講座と、各区の特色を生かした自主講座を実施しました。
(→こちらのチラシは神奈川区のものです。)
【開講期間】 5月~7月の週1回午前中(合同共通講座3回、区の自主講座2回~5回)
【開講場所】 横浜市内18か所(各区の会場)
【受講料】 会員1,000円 会員以外3,000円
【受講者数】 542人
《自主講座》※内容は区ごとのチラシをご覧ください
01 鶴見区 02 神奈川区 03 西区 04 中区 05 南区 06 港南区
07 保土ケ谷区 08 旭区 09 磯子区 10 金沢区 11 港北区 12 緑区
13 青葉区 14 都筑区 15 戸塚区 16 栄区 17 泉区 18 瀬谷区
《合同共通講座》 会場・関内ホール 大ホール
2024年5月22日(水)13:30~16:00 ※開講式も実施 【受講者数】712人
①【健康×医療】「80歳の壁」を超えて 和田 秀樹 氏(精神科医 和田秀樹こころと体のクリニック院長)
2024年7月17日(水)13:30~16:00 【受講者数】587人
②【健康×生命科学】なぜヒトだけが老いるのか 小林 武彦 氏(東京大学定量生命科学研究所教授 理学博士)
③【健康×スポーツ科学】自分と身体との向き合い方 武井 正子 氏(順天堂大学名誉教授 日本フェルデンクライス協会会長)
2023年度
健康づくり・法律・消費者の知識など、生活に密着した役立つ知識を学ぶ講座です。
横浜市内在住のおおむね60歳以上の人であればどなたでも受講いただき、大変ご好評をいただいております。
(→こちらのチラシは西区のものです。)
【開講期間】 5月~7月の週1回午前中(共通講座7回、区の自主講座2回~3回)
【開講場所】 横浜市内18か所(各区の会場)
【受講料】 会員1,500円 非会員2,500円
【受講者数】 480人
(講座の内容は、区ごとのチラシをご覧ください)
01 鶴見区02 神奈川区03 西区04 中区05 南区06 港南区
07 保土ケ谷区08 旭区09 磯子区10 金沢区11 港北区12 緑区
13 青葉区14 都筑区15 戸塚区16 栄区17 泉区18 瀬谷区
横浜シニア大学の合同開講式を2023年5月25日(木)関内ホール 大ホールで行いました。
<講演テーマ>
第1部「関東大震災100年写真師たちの記録ーレンズ越しの横浜ー」
講師:横浜都市発展記念館 調査研究員 吉田 律人 氏
第2部 「災害時の自助、共助についてー「いま」から「いざ」に備えましょう!ー 」
講師:横浜市総務局危機管理室地域防災課 担当係長 長谷川 信一 氏
![]() |
![]() |
![]() |
2022年度
※2022年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を講じながら、縮小して開催しました。
【開講期間】 6月~7月の週1回午前中(全8回)
【開講場所】 横浜市内18か所の会場
【受講料】 会員1,500円 非会員2,500円
【受講者数】 449人
(講座の内容は、区ごとのチラシをご覧ください)
07保土ケ谷区08旭区09磯子区10金沢区11港北区12緑区
横浜シニア大学の合同開講式を2022年5月26日(木)関内ホール 大ホールで行いました。
講演テーマ 「横浜の鉄道150年のあゆみ」
講師:横浜都市発展記念館 主任調査研究員 岡田 直 氏
2021年度
【開講期間】 6月~7月の週1回午前中(全8回)
【開講場所】 横浜市内18か所の会場
【受講料】 2,000円
【受講者数】 449人
(講座の内容は、区ごとのチラシをご覧ください)
01鶴見区 02神奈川区 03西区04中区05南区06港南区
07保土ケ谷区08旭区09磯子区10港北区11金沢区12緑区
13青葉区14都筑区15戸塚区16栄区17泉区18瀬谷区
横浜シニア大学の合同開講式を2021年5月27日(木)関内ホール 大ホールで行いました。
<講演テーマ>
「横浜の開港の歴史~中華街はなぜ横浜にあるのか~」
講師:横浜ユーラシア文化館副館長 伊藤 泉美 氏
2020年度(開講中止)
一般講座のうち各区での共通講座は、在宅介護、健康づくり、高齢者の法律知識、消費生活、事故防止、生きがいづくりなど高齢者の健康、福祉の視点から生活に密着した一般知識を学びます。自主講座は各区のシニア大学運営委員自らが企画・運営し、老人クラブ活動の概要をはじめ、受講生のニーズに合った楽しく学べる教養的な講座や地域性のある講座となっています。
会場数 | 18会場(各区1か所) |
---|---|
講座開設 | 6月から9月の12回(共通講座8講座と各区の自主講座4講座) |
受講定員 | 1会場35人から65人(会場により異なります。) |
受講料 | 2,000円(全12回分) |
共通講座(8講座)
- 一人で頑張りすぎないで! (在宅介護を考えよう) 《各区福祉保健センター》
- 正しいウォーキングを学ぼう 《横浜市体育協会》
- 食生活による健康づくり 《神奈川県栄養士会》
- お薬との上手な付き合い方 《横浜市薬剤師会》
- 高齢者に必要な法律知識 《神奈川県弁護士会》
- もうだまされない!(賢い消費者になるために)《横浜市消費生活総合センター、消費生活応援隊》
- 高齢者に多い事故とその予防、減災と防災 《横浜市消防局(各区消防署)》
- つながり de 心豊かな毎日 《各区社会福祉協議会》
各区の自主講座(4講座)の内容については2020年度 横浜シニア大学・各区自主講座をご覧ください。
なお、2020年度は開講を中止といたしました。