かがやきクラブ横浜「第5回 シニアの祭典」を開催します。(参加費無料)
どなたでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしています。
〇開催日時 平成31年3月1日(金)10:00~15:00
〇会場 横浜文化体育館
〇内容
シニアスポーツ紹介・体験コーナー、ステージコーナー、区老(シ)連活動紹介コーナー
健康チェックコーナー、物販コーナー
第5回_シニアの祭典(PDF)
昨年開催したシニアの祭典の様子はこちらをご覧ください。→ 第4回シニアの祭典
TEL.045-433-1256
〒221-0063 横浜市神奈川区立町20番地の1
かがやきクラブ横浜「第5回 シニアの祭典」を開催します。(参加費無料)
どなたでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしています。
〇開催日時 平成31年3月1日(金)10:00~15:00
〇会場 横浜文化体育館
〇内容
シニアスポーツ紹介・体験コーナー、ステージコーナー、区老(シ)連活動紹介コーナー
健康チェックコーナー、物販コーナー
第5回_シニアの祭典(PDF)
昨年開催したシニアの祭典の様子はこちらをご覧ください。→ 第4回シニアの祭典
平成30年11月3日(土)から6日(火)まで、第31回全国健康福祉祭とやま大会「ねんりんピック富山2018」が開催されました。11月3日(土)に富山市にある富山県総合運動公園陸上競技場で行われ、晴れわたった青空のもと、47都道府県、20政令市の合計約一万人の選手団が入場行進をしました。横浜市は、17種目、122人の選手・監督が参加しました。
横浜市老人クラブ連合会で行われているねんりんピック予選会の種目は、将棋、囲碁、グラウンド・ゴルフ、ゲートボール2チーム、ペタンクの5種目で、日ごろの練習、対戦の成果を存分に発揮しました。各種目の競技は11月4日(日)、5日(月)に富山県内各地で行われ、熱戦が繰り広げられました。
結果概要(写真入り)についてはこちらをご覧ください。→ ねんりんピック富山結果報告pdf
横浜市選手団の成績についてはこちらをご覧ください。→ ねんりんピック選手団成績表pdf
〇第39回ゲートボール大会 4月11日(水)保土ケ谷公園
〇第22回グラウンド・ゴルフ大会 4月26日(木)長浜公園多目的広場
〇第27回ペタンク大会 5月10日(木)都筑区葛が谷公園
詳しくはこちらをご覧ください。→ 平成30年度スポーツ大会(PDF)
今年のねんりんピックは、秋田県内で開催され、横浜市からは総勢132人が参加しました。 今年の参加種目は卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ゲートボール、ペタンク、弓道、剣道、グラウンド・ゴルフ、サッカー、ソフトバレーボール、ウオークラリー、太極拳、ダンススポーツ、囲碁、将棋、健康マージャンの17種目でした。 選手の皆さんは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、ペタンクではかがやき横浜(戸塚 柏友会木星)が第3位、将棋では今野さん(栄)が個人戦で優勝するなど好成績を納めることができました。
〇総合開会式 9月9日(土) 秋田県立中央公園陸上競技場で開催
〇競技大会(市老連選抜5種目) 9月10~11日に開催
・ゲートボール 大館市で開催 万騎が原(旭区)、明和会(港北)、上末吉寿会(鶴見)の皆さんが参加しました。
・ペタンク 潟上市で開催
かがやき横浜(戸塚区柏友会木星)の皆さんが参加しました。
・グランド・ゴルフ 大仙市で開催
瀬尾 七三郎(保土ケ谷)、門間 隆志(保土ケ谷)、福田 舜二(保土ケ谷)、明田 邦彦(緑)、
田中 五百子(旭)、相澤 光(戸塚)の皆さんが参加しました。
・囲碁 能代市で開催
森 駿也(泉)、犬塚 知重子(鶴見)の皆さんが参加しました。
・将棋 大仙市で開催
今野 靖宣(栄)、鳥井 豊機(港北)の皆さんが参加しました。
〇総合閉会式 9月12日(火) 秋田県民会館で開催
◎大会の成績は ⇒ ねんりんピック秋田大会成績表
平成29年4月21日(金曜日)、うらしま荘で囲碁大会を開催しました。 参加者は、Aクラス(17人)、Bクラス(15人)、Cクラス(14人)、女性の部(4人)でクラス別に戦いました。 上位入賞者は次のとおりです。
優 勝:Aクラス(西区)岸 信孝、Bクラス(保土ケ谷区)平塚 周三、Cクラス(神奈川区)山室 昭二、女性の部(鶴見区)犬塚 知重子
準優勝:Aクラス(金沢区)阿部 修平、Bクラス(泉区)江頭 弘、Cクラス(磯子区)山本 正規、女性の部(鶴見区)高橋 テル子
3 位:Aクラス(泉区)森 駿也、Bクラス(緑区)佐藤 一之、Cクラス(港南区)斉藤 政博
理事長挨拶 試合風景
試合風景 試合風景
試合風景 試合風景
授賞式 入賞者
平成29年4月27日(木曜日)、うらしま荘で将棋大会を開催しました。参加者は、Aクラス(14人)、Bクラス(16人)、Cクラス(13人)でクラス別に戦いました。上位入賞者は次のとおりです。
優 勝:Aクラス(栄区)今野 靖宜、Bクラス(港北区)小山 文夫、Cクラス(泉区)坂本 恵
準優勝:Aクラス(瀬谷区)中嶋 敏雄、Bクラス(南区)畠山 隆、Cクラス(都筑区)石川 常男
3 位:Aクラス(保土ケ谷区)河原 秀彦、Bクラス(金沢区)影山 盛雄、Cクラス(栄区)小林 道人
理事長挨拶 試合風景
試合風景 試合風景
試合風景 試合風景
授賞式 入賞者
平成29年4月5日(水曜日)、保土ヶ谷公園(運動広場)で開催しました。 参加チームは各区の代表 32チームで予選・決勝トーナメントを行いました。上位入賞チームは次のとおりです。
優 勝:(旭 区)万騎が原チーム
準優勝:(港北区)明和会チーム
3 位:(鶴見区)上末吉寿会Aチーム
優勝チーム 準優勝チーム 3位チーム
選手宣誓 準備体操 試合風景
試合風景 試合風景 試合風景
試合風景 試合風景 試合風景
平成29年4月12日(水曜日)、金沢区長浜公園多目的広場で開催しました。参加選手は各区の代表107名で3ラウンド・24ホールトータルで競いました。上位者は次のとおりです。
優 勝:(保土ケ谷区)瀬尾 七三郎
準優勝:(都筑区)大石 勝
3 位:(保土ケ谷区)門間 隆志
4 位:(南区)関本 輝
5 位:(保土ケ谷区)福田 舜二
6 位:(緑区)明田 邦彦
入賞者
選手宣誓 準備体操 プレー風景
プレー風景 プレー風景 プレー風景
プレー風景 プレー風景
平成29年4月19日(水曜日)、都筑区葛が谷公園で開催しました。参加チームは各区代表の34チームで予選、決勝トーナメントを行いました。上位チームは次のとおりです。
優 勝:(戸塚区)柏友会 木星チーム
準優勝:(緑区)第二白ばら会チーム
3 位:(南区)ゆうもあ倶楽部Aチーム
優勝チーム 準優勝チーム 3位チーム
選手宣誓 準備体操 試合風景
試合風景 試合風景
平成28年5月18日(水曜日)、うらしま荘で囲碁大会を開催しました。
参加者は、Aクラス(18人)、Bクラス(17人)、Cクラス(15人)、女性の部(5人)でクラス別に戦いました。
上位入賞者は次のとおりです。
優 勝:Aクラス(西区)岸信孝、Bクラス(金沢区)近藤貞雄、Cクラス(栄区)、生方正臣
女性(鶴見区)高橋テル子
準優勝:Aクラス(都筑区)渡辺幹夫、Bクラス(港北区)杉浦実、Cクラス(緑区)加藤茂、
女性(鶴見区)犬塚知重子
3 位:Aクラス(港南区)吉田博義、Bクラス(神奈川区)清水洋次、Cクラス(神奈川区)山室昭二
理事長挨拶 試合風景 試合風景
試合風景 試合風景 試合風景
試合風景 授賞式 入賞者
平成28年5月26日(木曜日)、うらしま荘で将棋大会を開催しました。
参加者は、Aクラス(17人)、Bクラス(14人)、Cクラス(11人)でクラス別に戦いました。
上位入賞者は次のとおりです。
優 勝:Aクラス(鶴見区)門脇憲一、Bクラス(戸塚区)野田耕作、Cクラス(都筑区)岡崎紀秀
準優勝:Aクラス(南区)風岡敬二、Bクラス(保土ケ谷区)青柳喜一、Cクラス(保土ケ谷区)鎌田國義
3 位:Aクラス(栄区)永野俊之、Bクラス(瀬谷区)吉川雅弘、Cクラス(緑区)鈴木隆夫
理事長挨拶 試合風景 試合風景
試合風景 試合風景 試合風景
試合風景 表彰式 入賞者
平成28年4月6日(水曜日)、保土ヶ谷公園(運動広場)で開催しました。 参加チームは各区の代表30チームで予選・決勝トーナメントを行いました。上位入賞チームは次のとおりです。
優 勝:(栄 区)栄Aチーム
準優勝:(金沢区)阿王ヶ台明和会チーム
3 位:(泉 区)泉第一寿光会チーム
優勝チーム 準優勝チーム 3位チーム
選手宣誓 準備体操 試合風景
試合風景 試合風景 試合風景
平成28年4月20日(水曜日)、今年は会場を金沢区長浜公園多目的広場に移し開催しました。参加選手は各区の代表107名で3ラウンド・24ホールトータルで競いました。上位者は次のとおりです。
優 勝:(青葉区)寺戸 達男
準優勝:(港北区)田川 紘行
3 位:(磯子区)小野 幸男
4 位:(港南区)宮下 保夫
5 位:(西 区)渡邊 義和
6 位:(都筑区)大沢 勲
入賞者
選手宣誓 準備体操 プレー風景
プレー風景 プレー風景 プレー風景
平成27年5月12日(木曜日)、今年は会場を都筑区葛が谷公園に移し開催しました。当初予定日の11日は雨天が予想されたため翌日の12日に開催することとなりました。参加チームは各区代表の35チームで予選、決勝トーナメントを行いました。上位チームは次のとおりです。
優 勝:(保土ヶ谷)天王町Bチーム
準優勝:(鶴見区) 鳥樹会
3 位:(金沢区) 夏山仲よし会
優勝チーム 準優勝チーム
3位チーム 選手宣誓 準備体操
試合風景 試合風景 試合風景
詳しくは ⇒ 記者発表(愛称)